スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
またまたキーカバー制作!作品No,4
前回に引き続き、またキーカバーの制作をしました。
小物の製作をしつつ腕を磨こう・・・!!
と言いつつ、本音は失敗した時に最小限の出費で済むから(笑)
で今回はこちらの鍵のカバー制作!

革は1.5mm厚の黒革で
いつものように型紙を制作し、革の切り出し

今回のように曲線ばかりものは切り出しが大変でした。
凸面は問題なく切れるのだけど、凹面はえらく難しく
曲線モノは小さくなるにつれ、切り出しが難しくなるのでは・・・
格闘する事、十数分・・・切り出せました。

縫う前に、縫った後に磨くのが困難な場所(矢印)を
へり落とし⇒トコノールで磨いておきます。

前回、中で鍵が動いてしまったので
ピッタリに作ってはいるけど、保険で今回も両面テープで固定


麻糸はこちら、先日ダイロンで染めたもの

縫う前に、手縫いワックスでコーティング(強度増し・毛羽立ち押さえの為)

縫い終了~

ペーパーで外周を整え⇒ヘリ落とし⇒トコノールで磨き
※コバ面を水で軽く湿らしておくとペーパーで整えやすかったです。
完成!

中々良いのでは?自画自賛!
小物の製作をしつつ腕を磨こう・・・!!
と言いつつ、本音は失敗した時に最小限の出費で済むから(笑)
で今回はこちらの鍵のカバー制作!

革は1.5mm厚の黒革で
いつものように型紙を制作し、革の切り出し

今回のように曲線ばかりものは切り出しが大変でした。
凸面は問題なく切れるのだけど、凹面はえらく難しく
曲線モノは小さくなるにつれ、切り出しが難しくなるのでは・・・
格闘する事、十数分・・・切り出せました。

縫う前に、縫った後に磨くのが困難な場所(矢印)を
へり落とし⇒トコノールで磨いておきます。

前回、中で鍵が動いてしまったので
ピッタリに作ってはいるけど、保険で今回も両面テープで固定


麻糸はこちら、先日ダイロンで染めたもの

縫う前に、手縫いワックスでコーティング(強度増し・毛羽立ち押さえの為)

縫い終了~

ペーパーで外周を整え⇒ヘリ落とし⇒トコノールで磨き
※コバ面を水で軽く湿らしておくとペーパーで整えやすかったです。
完成!

中々良いのでは?自画自賛!
![]() 手縫いワックス 30g |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
トラックバック
URL :